
【大人の夜】新宿「ゴールデン街」どんなとこ?初心者おすすめは?激選3店
💭今日の相談
「今度新宿にいくんだけど最近行くとこが固定されてちょっとマンネリ化。新しい場所も開拓しないなぁ…なんかおすすめない?」

ラッコ「だったら新宿『ゴールデン街』はどう?250軒以上のお店が立ち並んでる飲み屋街で、昭和から続く人情味溢れるお店、ロックや文学をテーマにしたお店などTHE大人のナイトテーマパークって感じだよ。」
「ゴールデン街」は聞いたことはあるけど、なんかちょっと近寄りがたい…という声も。そこで今回の記事では確実に外さないごはん屋さん激選3店から、安全のために「最低限これだけ守れば大丈夫」というポイントも伝えるね。
ちなみに個人的には東京で働いてた時は毎週行ってたなぁ。今でも日本に帰ると必ず遊びにいくホームタウンみたいな場所。というわけで今日のトピックはこの4つ
- ⭐️ゴールデン街とは?
- ⭐️ゴールデン街と居酒屋の違い
- ⭐️これだけは守る!3つのポイント
- ⭐️初心者におススメ“ごはんから入ってみる”
まとめ&(おまけ情報)
これをおさえて120%ゴールデン街を楽しもう!
⭐️ゴールデン街とは?
「ゴールデン街」とは戦後に新宿で栄えた市場が発展してできた飲み屋街のこと。1つの飲み屋は非常に狭く平均で7席ほどで、こういう小さな飲み屋が250件ほどこの「ゴールデン街」に軒をつらねています。
隣には新宿区役所。大規模チェーン店が立ち並ぶ最高の立地。ここは場所が新宿の一等地ということもあり現在まで開発競争にさらされてきました。なんとか地元の人の努力で手をつけられず残された貴重な場所です。
場所&行き方は?
最寄駅はJR私鉄各線「新宿駅」と地下鉄「新宿三丁目駅」です。両方の駅からは地理的に少しは慣れていますが、サブナード地下街を通れば雨風や猛暑をしのいで地上から徒歩3分ほどでたどりつけます。
営業時間はお店によってバラバラです。90%以上が夜7時から深夜までの営業ですが、ほぼ24時間あいているようなお店もあります。毎日午後の3時からはチラホラお店が開き始めるので、のぞいてみるのもいいかもしれません。
⭐️ゴールデン街と居酒屋の違い
じゃあゴールデン街にある飲み屋と普通の居酒屋の違いってなんでしょう?ここでは4つあげてみます。
- 全てがチェーンでなく個人営業
- 店主、マスターとお客さんの距離が近い
- お客さん同士で仲良くなれることも
- 変わった人たちがいる
「ゴールデン街」にあるお店はほぼ98%が個人店で、姉妹店を除けばチェーン展開されていません。例外的にラーメン屋の「凪」などチェーン的に営業しているところもあります。
しかし基本的には個人店。オーナーがいてオーナー自身がお店に立っていたり、数人の従業員がいて交代で営業することがほとんど。そのためその店の店主、マスターとお客さんとの距離は非常に近いです。なんならオーナーと従業員も親友や知り合いだったり…。
先ほども書いた通りお店は平均して7席ほど。そのため必然的にお客さんとオーナーは距離が近く、居酒屋ではほぼあり得ませんがオーナーさんと話が弾むことも。同時に他のお客さんとも距離が近いので、友達になれることもあります。高確率でないにしろ、いい人との出会いもあるかも?!
お酒が飲めない人は「自分は飲めないから…」と遠慮する必要はなし。「ノンアルありますか?」「これノンアルで作ってもらえますか?」などスタッフに希望を伝えましょう。

この中にはけっこう変わってる人が多いです。マスターも変わり者が多いですが、飲みに来ている人たちも人とは違う趣味があったり、興味があったり仕事をしていたりします。そのためここに来ると人間としての幅が広がります。
⭐️これだけは守る!3つのポイント
- 料金設定を確認する
- もしお店でちょっと危なそう、と思ったら事務所か隣の店に行く
- 千鳥足で歩いている人がいたら近づかない(もちろん話さない)
じゃあ上からサっと解説するね。
①料金設定を確認する
入るお店を決める時に大切なのは、お通し(チャージ)がいくらでビール一杯だいたいいくらかを把握しておくこと。ゴールデン街のお店は個人営業がほとんどなので、これ、といったルールがありません。たとえば生が一杯800円する、とかチャージが1500円とか。
とは言えチャージなしのお店もありますし、チャージが3000円だけど飲み放題などお店もあり、かなりお店によって料金設定が異なります。飲み始めてから(「あれ…?高めかも?」)ということにならないように、「チャージはいくらですか?」と入店する時に臆さずしっかり聞いてOK。自分のお財布とお店の設定をしっかり把握してから飲みましょう。高いなぁと思って飲むお酒は楽しくありません。でも納得して入ったお店なら、楽しいこと間違いなし!
②もしお店でちょっと危なそう、と思ったら事務所か隣の店に行く
これはおどかしてしまっているかもしれないのですが、ほぼ遭遇しないはずなので安心して下さい。ただし年に数回ですが、ちょっとしたきっかけでトラブルやイザコザが起きることも。もしお客さんの行動がなんかおかしい、と思ったらすぐお店を出て近くの人に相談しましょう。
ことはかなりレアケースなので頭の片隅に置いておくだけで大丈夫。夜がふけてなければゴールデン街の事務局もしっかり対応してくれるので何かあったら報告しておきましょう。
③千鳥足で歩いている人がいたら近づかない(もちろん話さない)
これは実際僕もあった話です。明らかに酔っ払ってフラフラしている人にゴールデン街の道やそこに続く通路で絡まれる、ということがあり得ます。だいたい変なことを言ってきたり、嫌なことをしてみたりということです。
服装も明らかに数日洗ってない、など見た目で分かる部分もあるので話しかけられても知らないフリをしてサッと通り過ぎるのが正解。男性だから大丈夫、女性は気をつけなきゃと思わずに人間として安全な行動を取っていきましょう。これさえ守れば安心して楽しむことができる街なのでご安心を。
⭐️初心者におススメ“まずはごはんから入ってみる”
ここまででゴールデン街、思ったより入りやすそう!と思ってもらえたら嬉しいのですが、じゃあ実際行くといっても250軒以上あるらしいし、まずはどこに?と思う人がほとんどでしょう。
そこでゴールデン街行きつけの僕が初心者向けに今回は絶対外さない、絶対怖くない、をテーマにまずはごはんを食べよう!という方針でお店を激選したので是非実際に足を運んで入門として楽しんで下さい!
①ビストロ・パボさん
ここは価格設定が何よりリーズナブルなのに加え、ビストロごはんが本当に旨い!デートで利用してもいいクオリティで満足できること間違いなし。オーナー夫婦もとても穏やかでいい人たちです。
【ビストロ・パボ】公式ページ http://pavo-tokyo.com
https://goo.gl/maps/RDVauKNLM9AgKEBf6
②ばるぼら屋さん
ここは日本食のど定番、鉄板焼き、チャーハン、牛すじ煮込みなどいつ食べても大満足の美味しい料理が楽しめるお店です。それにもかかわらず店内は狭い方で中央にキッチンがあってそれを囲むようにして客席があってだいたい11人が座れるか、どうか、という感じ。だからオーナーと会話をする、という感じではないのですが居酒屋と同じようにメニューから頼んで美味しいご飯でお腹いっぱいになれます。
明るい花園3番街を歩いてみて下さい。ちょっと黒っぽ目の見た目で、バルボラ屋という看板がかかっています。
【ばるぼら屋】
https://www.google.co.nz/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13085184/top_amp/
③どんがらがっしゃんさん
ここは皆さんが想像する居酒屋、という感じです。店内もゴールデン街としては広めで比較的入りやすいはず。串揚げがお手頃で、他のお店と比べて早めの時間帯から開いてるので小腹を満たすのにも最適。メニュー、ドリンクはとても種類が多くて制覇するのは至難の技。でもどんがらがっしゃんに行けば食べたいものがきっとある!と思わせてくれる、ゴールデン街初心者には心強い味方です。
【どんがらがっしゃん】
http://www.goldengai.net/shop/b/05/
まとめ
もちろん今日紹介したのは、ゴールデン街のほんの一部で、他にも素晴らしいところや、美味しいお店、素敵な人たちが沢山います。これからも少しづつ紹介してくので、応援よろしくね。一応、おさらい
- ⭐️ゴールデン街とは?
- ⭐️ゴールデン街と居酒屋の違い
- ⭐️これだけは守る!3つのポイント
- ⭐️初心者におススメ“ごはんから入ってみる”
《激選3店》ビストロパボ、ばるぼら屋、どんがらがっしゃん
(おまけ情報)
最近はどう?最新情報は?
新型コロナウイルスの影響で営業自粛をしていたゴールデン街。今は少しずつテイクアウト営業などに切り替えながら営業再開を目指しているよ。またこの記事を書いている2020年6月1日現在ではチキッチンさんというお店はもう営業を再開しているみたい。
これから東京も徐々に普通の生活になっていくみたいだから、Twitterや公式ページでお店の情報を確認してから足を運んでみてね!
こんな感じで公式のガイドブックも出てるから、スタンプラリー形式でこのガイドに沿って飲み歩きをするのも楽しいかも。新宿の大人の夜を楽しんでね。